アスベスト(石綿)は、耐久性が高いのに安価という非常に優れた素材で、かつては建設資材にも広く使われていました。
健康被害の危険が報告されて、2006年に製造が全面禁止されましたが、それ以前の建物の多くにはアスベストが使われていたとされています。
特に戸建て住宅で一般的なスレート屋根にもよく使われていましたから、決して他人事ではありません。
ご自宅のスレート屋根がアスベスト入りかどうか見分ける方法をまずは慌てずに、ご自宅の状況を判断しましょう。
それから、アスベスト入りスレートの対処法として、おすすめのリフォーム工事についてもご紹介します。
依頼する業者選びの注意点も踏まえて、適切な対応ができるようにしましょう。
大切なお家、そしてご家族の健康に関わる問題です。
アスベスト入りスレート屋根材の判断!
まず、ご自宅のスレート屋根材がアスベスト入りかどうか確認をしましょう。
ただ、見分け方は3つご紹介しますが、一つ当てはまったからといって確実にそうだとは言い切れません。
できる限りすべて確認してみて、最終判断は資格を持った業者に点検してもらって確認してください。
2006年(築17年)以前に製造された屋根材
アスベスト(石綿)入りの製品は、2006年に製造・輸入などが完全禁止されました。
これ以前に作られた屋根の場合、アスベストが含まれている可能性があります。
ただし、2006年以前だからといってすべてアスベストが入っているというわけではありません。
実際には多くの建材メーカーが、1990年代頃からノンアスベストの製品を販売しているからです。
2006年以前、というのはあくまで「アスベスト入りの可能性がある」という目安です。
年数だけでは判別できませんので、2006年(築17年)以前のお家の方は次以のチェックをしてみましょう。
築15年以上でもひび割れ、欠けがほとんどない
アスベストはとても粘り強く頑丈で、耐久性が高い建材です。
そのため、アスベスト入りの屋根は10年20年経過しても経年劣化でのひび割れをほとんどしないことが多い建材です。
業者に屋根点検をしてもらい、劣化状態を確認してもらいましょう。
■アスベスト入りスレート
表面にカビ・コケは付着しているものの、ひび割れはありません。
築年数も合わせて考えると、アスベスト入りの可能性が高くなります。
逆に、ノンアスベストになってからの屋根は、代わりの素材を使っていますがアスベストほどの強度はなかなか出せず、10年をすぎると傷みが目立ってきます。
■ノンアスベストスレート
全体に小さなひび割れや欠けが出始めています。
2000年頃から既に販売されていたノンアスベスト屋根と推定できます。
ノンアスベスト切り替え時期のスレートに注意!
ノンアスベストに切り替わった直後(2000年代前半)の製品の一部は、強度不足などの不具合が多数報告されています。
一般的な塗装によるメンテナンスが適さないことがありますので、この時期の屋根の方はご注意が必要です。
メーカーが公表している商品名・品番が該当
各建材メーカーや国土交通省のWebサイトでは、過去に製造されたアスベスト含有建材の名前や品番などを調べることができます。
ご自宅の屋根の品名が分かる方は、こちらを検索してチェックしてみてはいかがですか。
商品名のほか、メーカー名でも検索できます。
その屋根材の製造時期や石綿含有量などを調べる事が出来ます。
スレートの品名などは主に設計図面に記載があります。
ただ、図面と実際に使われている屋根材が異なる場合も意外と多くありますので、注意が必要です。
建築現場では、急な仕様変更や現場判断での変更も多く、図面が100%正しいとは言い切れないのが現状です。
一番確実なのは、屋根を1枚剥がして内側や裏面などに刻印されている品番をチェックすることですが、これは手間もお金もかかってしまいます。
実は、解体しない限りはほぼ無害
アスベスト入りの屋根は健康被害が出るのでは、と非常に心配されている方もいるかもしれません。
しかし実際には、解体や破砕をしない限り、スレート屋根からアスベストが飛散する心配はありません。
スレート屋根に使われるアスベストはセメントに混ぜこまれてがっちり固定されており、飛散しにくい状態だからです。
また、万が一割れたりしても、屋根は外にあるため、人がすぐに吸い込む危険は非常に少ないです。
アスベストは“石綿”の名の通り細くて小さい繊維状のもので、吸い込むことで人体に悪影響が出てきます。
そのため、吸い込み方(飛散しやすさ)によって危険度が分かれていますが、スレートは危険度が最も低い「レベル3」です。
発塵性
レベル3
発塵性が比較的低い・・・人が吸い込む危険性は低い
石綿含有建材(形成板など)
・石綿含有スレート
・石綿含有窯業系サイディング
・石綿含有ビニル床シートなど
レベル2
発塵性が高い・・・人が吸い込む気先生がある
保温材・耐火被覆材・断熱材
・石綿含有ケイ酸カルシュウム保温材
・石綿含有耐火被覆材
・屋根用折版石綿断熱材
レベル1
発塵性が著しく高い・・・帆とが吸い込む危険性が非常に高い
吹付材
・吹付石綿
・石綿含有吹付けロックウール
・石綿含有吹付バーミキュライトなど
お家の屋根がアスベストが入っていたかと言って、「もうアスベストを吸い込んでいるかもしれない」という心配は要りません、ご安心ください。
悪徳業者が「すぐ撤去しないと大変なことに!」などと脅しのように言ってきても相手にせず、冷静に対処しましょう
リフォーム方法
アスベスト含有スレートに対するリフォームとしては 葺き替え/カバー工法/塗装 の3パターンがあります。
それぞれにメリット・デメリットがあるため、どれを選ぶかは皆様のお宅の状況やお考え次第です。
カバー工法
メリット
・工事による石綿飛散の心配がない
・20年以上もつ、耐久性の高い屋根に変えることができる
デメリット
・屋根の下地が劣化していたり、雨漏りしている場合は工事できない(葺き替え工事になります)
・屋根が重くなり、建物に負荷がかかる
屋根カバー工事は、今の屋根の上に新しい屋根材を重ねていく工事です。
現状のアスベスト入りスレートを解体せずに覆ってしまうため、飛散するリスクはありません。
またカバー屋根材は、ガルバリウム鋼板などスレートより耐久性が高いものが多く、今後のメンテナンス回数を減らすことができます。
撤去・処分費用もかからないため、とてもコストパフォーマンスの良い工事でおすすめできます。
ただ、屋根の下地まで傷んでいたり、すでに雨漏りしていたりする場合は、カバー工事はできません。
傷んだまま閉じこめてしまうと、劣化は進行してしまい、万が一カバー工事後に雨漏りなどが起こってしまうと、結局すべて撤去して葺き替えが必要になり、非常に高額なリフォームになってしまいます。
現状の屋根の傷みが少ない時におすすめできる工法ですので、業者に点検してもらって選択肢に入れましょう。
葺き替え