毎月13日は「一汁三菜の日」です!

毎月13日は「一汁三菜の日」です!

みなさんも、「一汁三菜」って聞いたことがあると思います。

意外と、現代の若い人は余り耳にしない言葉かもしれませんが、日本では古くから栄養バランスの言葉としてよく使われています。

今回は、猛暑の中、元気で乗り越えられるように、栄養バランスの事についてお話ししたいと思います。

 

 

毎月13日に設定されている「一汁三菜」の記念日は、和食の素材メーカー(フジッコ株式会社・ニコニコのり株式会社・キング醸造株式会社・株式会社

はくばく・株式会社ますやみそ・マルトモ株式会社)で構成する「一汁三菜 ぷらす・みらいご飯」の6社が制定しています。

 

日付は「13」が「一汁三菜」の読み方に似ていることから毎月13日に決定したそうです。

いろいろな料理を組み合わせて、さまざまな栄養素がバランスよくとれる「一汁三菜」(主食・汁物・主菜・副菜・副々菜)という和食のスタイルを子ども達につなげていくことが目的。

 

和食文化は2013年(平成25年)12月に「和食:日本人の伝統的な食文化」としてユネスコ無形文化遺産に登録され、世界的にも注目されています。

 

そもそも、一汁三菜とはどのようなものなのでしょうか?

 

一汁三菜とは?

 

■ご飯(主食):エネルギーになるもの

和食の場合、一汁三菜とは別にご飯(主食)が出されます。
基本的には白米であることが多いですが、雑穀米や玄米、麦ごはんなどの場合もあります。
また、炊き込みご飯や雑炊など、白米を使った料理が出されることも珍しくはありません。
主食によって汁物やおかずは決まるため、食事の中心になるといえるとおもいます。

■汁物:食事に潤いを与えるもの

和食の汁物にはいくつかありますが、基本的にみそ汁が多い。
また、すまし汁やうしお汁、吉野汁、みぞれ汁といった汁物もあります。
味付けや具材を調整することで、塩分の摂りすぎを控えたり、不足している栄養素を補ったりすることも可能です。
1日の栄養バランスを踏まえて種類を決めるとよいとおもいます。

■主菜:主に身体を作るもの

メイン料理である主菜では、肉類、魚介類、卵などを使うことが多いです。
同じ食材でも蒸す、焼く、炒める、揚げるなど、調理法によって摂れる栄養素や味、食感、香りなども異なります。
好きな料理だけを食べるのではなく「お昼に肉を食べたから、夜は魚にする」などバランスよく食べることが重要です。

■副菜:身体の調子を整えるもの

副菜では野菜類やキノコ類、海藻類など、主菜では摂れない栄養素を補えるものが多い。
野菜やキノコ類などにはミネラル、ビタミン、食物繊維などが豊富であり、体調を整えてくれる働きがあります。
主菜ほどのボリュームはないものの、箸休めや栄養バランスを整えるためには欠かせない存在です。
わたしたちも、この猛暑の中、栄養バランスに気を付けて元気よく乗り越えたいものですよね!

 

屋根や外壁のご相談は株式会社グラスビトウィーンまでお気軽にお問合せ下さい!

【お問合せは】グラスビトウィーンまで https://www.grassbetween.com/

 

グラスビトウィーンは、地域密着型の「屋根・外壁」の専門業者です。

創業48年の実績と経験で、皆様の大切なお家の『リフォーム』を全力でバックアップ致します。

屋根や外壁のご相談はお気軽にご相談ください!

 

グラスビトウィーンは、自然石粒付きジンカリウム鋼板

『ディーズルーフィング』の国内認定PRO販売店・施工店です!

【お問合せは】グラスビトウィーンまで https://www.grassbetween.com/

 

グラスビトウィーンは、全ての工事が「自社施工」です!

ご安心してお任せください!

 

[お問い合わせ・LINEのボタン]

«  ||  »

無料屋根診断

ブログの最新記事

カテゴリ

月間アーカイブ

pickup

全て自社職人です!適正価格と適正品質を実現

  •