屋根・壁の色と共に付帯部分の色選びで調和のとれた家作り‼ 

付帯部との調和がとれていない

 

屋根や外壁の色を決めるときは時間をかけても、雨樋や派風といった付帯部の色決めはサッサと決めてしまうということはないだろうか。

しかし付帯部の色は家のアクセントになる事もあり、屋根・外壁色とのバランスを考慮しながら決めないと調和がとれない印象になってしまうので十分検討して色選びをしたいものです。

場合によっては横樋と縦樋の色を替えるなど、工夫次第でイメージがだいぶ変わるので、付帯部分についてもバランスを考えながら色検討するようにしたい。

統一感が無い

付帯部の色をバラバラに選んでしまうと統一感が無く、落ち着かなくなります。例えば窓の庇は屋根に合わせて選ぶといった具合に、どれとどれを同じ色使いにするのか検討するようようにしましょう。また雨樋が下屋の上を通る「遺樋」の場合は樋の色を屋根色に合わせることで目立ちにくくすることが出来ます。

このように全体の色のまとまりを考えながら付帯部分の色を選ぶようにしていくと統一感のある素敵なお宅になるのでは。

 

サッシの色と外壁色が合わない

サッシの色を考えずに色決めをした結果、チグハグな色の組み合わせになってしまったというケースがあります。

アルミサッシやバルコニーのアルミ手すり、玄関などは塗装できずに色が残る為、外壁の色を既存と大きく変える場合は、それらの色を考慮にしつつ色を決めるようにしましょう。

サッシの色が白や黒の場合は様々な色に馴染みやすいのですが、ブラウン系のサッシは合わせにくい色があるので要注意が必要です。

 

アクセントのつもりが

付帯部分の色を統一してアクセントカラーにしたが、その割合が多い為にかえって全体の統一が取れなくなることもあります。

特に横引雨戸が多い家では、、雨戸と雨樋、派風・鼻隠し、幕板を同じアクセントカラーにした場合、その割合が多くなり、色によっては威圧感を与えることにもなります。

雨戸をサッシの色や外壁の色に合わせるなどしてアクセントになる色が多くなり過ぎないよう工夫が必要です。

付帯部色選び注意点

 

派風鼻隠し

・派風と鼻隠しは連続している為同色とする。

色は屋根の近似色か外壁の近似色が一般的です。和風の家は屋根色

に合わせると重量感が増します。

 

・窓に庇がある場合は、屋根のグループと考えて、屋根の色に合わせると落ち着きます。

雨漏れしやすい場所なので、塗装時には傷み具合もチェックしましょう。

 

雨戸・シャッターボックス

・サッシの色に合わせる事が多い、雨戸のアルミ製の障子枠は塗らない為、雨戸の塗装色によっては枠と違う色に

なります。

シャッターボックスは屋根合わせや雨樋合わせも有効です。

 

軒天

・軒天は日陰になる為外壁よりも暗く感じるので明るい色が良く使われています。

ホワイト系に限らず、外壁と同じ色に仕上げる例も多い。

 

雨樋

・鼻隠しについている「軒樋」と縦に付く「竪樋」がある。

樋の色は白・黒・茶が一般的ですが、外壁や鼻隠しの色に合わせることもできます。横と縦の色別も可能です。

 

幕板・水切り

・幕板(胴差)がある場合、いえのアクセント色になっていることが多く、濃い色は引き締め効果があります。

基礎の上にある水切りは幕板の色合わせにすると落ち着きます。

グラスビトウィーン・コマーシャル画像

ご自宅のリフォーム、ご不安やお悩みが多いと思います。こんな時にお役に立てるのが、プロ集団のグラスビトウィーンです。不具合の点検や様々なご要望に沿った工事内容のご提案をさせて頂きます。長年の経験と実績を持ったグラスビトウィーンにご相談ください。ご連絡をお待ちしております、。【点検・お見積り・ご相談は無料です!】

 

 

お問合せはこちら・アイコン

 

 

グラスビトウィーンは、自然石粒付きジンカリウム鋼板

『ディーズルーフィング』の国内認定PRO販売店・施工店です!

ディーズルーフィング国内認定PRO販売店・施工店看板画像

ディーズルーフィングアイコン

 

グラスビトウィーンは、全ての工事が「自社施工」です!

ご安心してお任せください!

 

安心の自社施工・コマーシャル画像

 

グラスビトウィーンは「ドローン」を使った、屋根の無料診断を行っております!

お気軽にごお問い合わせください!

屋根の無料診断・ドローン画像

お問合せはこちら・アイコン

 

[お問い合わせ・LINEのボタン]

«  ||  »

無料屋根診断

ブログの最新記事

カテゴリ

月間アーカイブ

pickup

全て自社職人です!適正価格と適正品質を実現

  •