屋根材ガルバリウム・ジンカリウムどちらが良い?
屋根材ガルバリウム・ジンカリウムどちらが良い?
ジンカリウム鋼板とガルバリウム鋼板、実は素材としてはほぼ同じです。
ただし、選ぶ際のポイントは「名前」よりも「仕上げ」や「構造」にあります。
ジンカリウム鋼板とガルバリウム鋼板の違いは、米国でガルバリウム鋼板の生産工程を改良し、より耐久性を持つ鋼材の製造を可能にしたことです。
ジンカリウム鋼板はガルバリウム鋼板と比較した試験結果からもどの様な環境下でも高耐久性を示し、海沿いなどの厳しい塩害地区以外では、試験開始後25年間全く鋼材に腐食が見られず、ジンカリウム鋼板の性能を顕著に発揮しました。
■ガルバリウム鋼板
アメリカのBIEC社が商標登録した「Galvalume®」が由来。日本ではJIS規格に準拠した製品として広く流通。
■ジンカリウム鋼板
オーストラリアのBlueScope社が商標登録した「Zincalume®」が由来。日本では特に石粒付き金属屋根材として人気の商品です。
成分と違い
項目 | ジンカリウム鋼板 | ガルバリウム鋼板 |
---|---|---|
主成分 | アルミ55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6% | アルミ55%、亜鉛43.5%、シリコン1.5% |
商標 | BlueScope社(オーストラリア) | BIEC社(アメリカ) |
日本での扱い | 石粒付き屋根材として流通 | 塗装仕上げの金属屋根材として普及 |
※成分の違いはごくわずかで、耐久性や防錆性はほぼ同等です。
■選ぶポイント
ジンカリウム鋼板(石粒付き金属屋根)の特徴
❶表面に天然石粒をコーティング → 高級感と遮音性
❷再塗装不要でメンテナンス費用を削減
❸軽量で耐震性に優れる
❹断熱性はやや劣るが、見た目重視の方に人気
ガルバリウム鋼板(塗装仕上げ)の特徴
❶シンプルでモダンな外観
❷断熱材一体型など高機能製品が多い
❸国内メーカー製が多く、施工性や品質が安定
❹表面塗装の劣化により10~15年で再塗装が必要な場合も
結論:どちらが「良い」かは目的次第!
❶デザイン性・メンテナンス性重視 → ジンカリウム鋼板
❷断熱性・施工品質重視 → ガルバリウム鋼板
どちらも優れた屋根材なので、家の立地やライフスタイル、予算に合わせて選ぶのがベストです。
長年屋根のカバー工法や屋根葺き替えのグラスビトウィーンは「石付ディーズルーフィング」(ジンカリウム鋼板)屋根材を推奨しています。
取扱いっているのは「ディーズルーフィング」です。
国内の認定施工店として数多くの施工経験があり、卓越した職人技術でお客様のご要望にお応えいたします。
グラスビトウィーンでは、お客様の外壁/屋根塗装工事への不安を解消すべくLINEからのご相談を受け付けております。
外壁屋根のトラブルをどこに相談して良いか分からないとき、無料相談をお気軽にご利用ください。
豊富な施工経験と深い専門知識を活かして、お客様の屋根の状態を正確に検査し
適切な工法をご提案いたします。
詳しくは弊社ホームページをご覧ください
グラスビトウィーンは、地域密着型の「屋根・外壁」の専門業者です。
創業51年の実績と経験で、皆様の大切なお家の『リフォーム』を全力でバックアップ致します。
屋根や外壁のご相談はお気軽にご相談ください!
グラスビトウィーンは、自然石粒付きジンカリウム鋼板
『ディーズルーフィング』の国内認定PRO販売店・施工店です!
グラスビトウィーンは、全ての工事が「自社施工」です!
ご安心してお任せください!
グラスビトウィーンは、ドローンを使った屋根の無料診断を実施中!
お気軽にごお問い合わせください!
« 町田市・日野市/屋根工事、耐久性・美観を取り戻す屋根カバー工事はグラスビトウィーンに! || 外壁塗装工事の耐用年数で重要な3つのポイント! »
