町田市/屋根工事、不具合の現場調査について!

屋根工事

屋根点検・現場調査

ドローン・屋根無料診断画像

屋根に登っての現場調査は危険を伴うため、現在では、ドローンによる空撮や高所カメラを使用しての調査が多くなってきています。しかし、屋根下地の劣化状態や、雨漏れ調査のような、屋根に登らなければ判断が付かない調査もあります。屋根上での調査は、危険を伴うばかりではなく、踏む場所によっては屋根材を痛めるなどトラブルに繋がることもあります。「屋根の様子を見よう」など気軽に屋根に上がることは避け、目的をもった調査に心がけましょう。ドローンや高所カメラでは確認できずに、屋根に登る必要がある時には、屋根業者や屋根診断士グラスビトウィーンに依頼するなど安全な調査をすることが大切です。

屋根に登ることのリスク

滑りやすい

 

屋根上は滑りやすい所が有ります、安全靴とヘルメットの着用が必要です。しかし、安全靴を履いていても、雨でぬれている屋根は危険です。また、コケや藻の上は特に滑りやすく、急こう配の屋根に関しては、乾燥していても滑りやすいので十分な注意が必要です。

屋根に発生した苔の画像

屋根材が割れる

屋根業者などの慣れた職人は、踏んでよい場所をわきまえていますが、慣れていないと歩いただけで屋根を痛めてしまう危険性があります。特に屋根の下地に不具合がある場合は、リスクが高くなることがあるので注意が必要です。

 

傷んで亀裂が入ったスレート屋根画像

夏場は屋根が高温になります

夏の屋根の表面温度は材質にもよりますが、70℃超えの高温になることが多く、素手では触れないほどの温度になります。熱を伝えにくい屋根や用の安全靴でも長時間屋根の上にいるのは危険を伴います。

調査の目的

屋根の調査を効率よく行うために、調査目的を明確にし、事前に調査の目的を明確にする必要があります。工事内容や築年数・屋根材の特徴などから、調査方法〈屋根に登って調査するのか、高所カメラ・ドローンを使用して空撮するのか〉を決めます。

雨漏れの不具合

雨漏れ調査では、屋根裏を確認することが多々あります。雨漏れ場所の近くに点検口が有ればよいのですが、無い場合は天井を開口する必要が出てきます。小さな工事でも補修工事の際には、部分足場が必要になることが多いです。

屋根材の劣化

既存の屋根材の種類や屋根下地の強度を確認したうえで、カバー工法が可能か・葺き替え工事になるのか、工事方法意を検討することになります。トタン屋根を他の屋根材に葺き替える場合は、勾配の確認も必要になってきます。勾配が緩いと対応できない屋根材も多いので、事前把握が必要になります。

屋根の各勾配の説明イラスト

屋根の保護と美観

 

スレートなどの塗膜がある屋根材で、痛みが少なければ屋根塗装を行い、新たな塗膜を作って屋根材の劣化を遅らせる塗装工事が一般的に施工されています。保護と同時に美観がよみがえります。

屋根塗装作業員画像

経年で抜けかけている板金留め釘画像

経年により棟板金を抑える釘が浮き、抜けかかっていることもあるのでドローン空撮により棟の状態を確認しておきましょう。

 

グラスビトウィーン・コマーシャル画像

 

当社では、お客様の外壁屋根塗装工事への不安を解消すべくLINEからのご相談を受け付けております。
外壁屋根のトラブルをどこに相談して良いか分からないとき、無料相談をお気軽にご利用ください。

 

グラスビトウィーンは、地域密着型の「屋根・外壁」の専門業者です。
創業50年の実績と経験で、皆様の大切なお家の『リフォーム』を
全力でバックアップ致します。

屋根や外壁のご相談はお気軽にご相談ください!

グラスビトイーンコマーシャル画像

グラスビトウィーンは、自然石粒付きジンカリウム鋼板
『ディーズルーフィング』の国内認定PRO販売店・施工店です!

 

グラスビトウィーン・コマーシャル・お客様の声画像

グラスビトウィーンは、全ての工事が「自社管理」「自社施工」です!
ご安心してお任せください!

完全自社施工コマーシャル看板画像

 

 

 

 

 

«  ||  »

無料屋根診断

ブログの最新記事

カテゴリ

月間アーカイブ

pickup

全て自社職人です!適正価格と適正品質を実現

  •        
error: Content is protected !!